こんにちは!パネルプラス(株式会社TMF)です。
「写真データの画質が不明瞭なため、このままの印刷はおすすめしません」
「写真データの解像度が不足しています」
印刷会社からこのように言われた経験はありませんか?
しかし、「画質」や「解像度」などの用語や具体的な対処方法を理解していないと、
どうしていいかわからなくなってしまいます。
今回の記事では、写真データの画質・解像度の基本知識や
画質を向上させる方法をわかりやすく解説します。
画像編集ソフトを使った解像度の変更方法も紹介していますので、
高画質な写真データの作成方法や解像度の仕組みを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【解像度?画質?ピクセル?dpi?】写真データに関する印刷基礎知識
ここでは、写真データに関する印刷の基礎知識として、以下の用語を説明します。
- 写真データの基礎知識|画質とは?
- 写真データの基礎知識|画素数とは?
- 写真データの基礎知識|解像度とは?
印刷物の品質は、入稿する画像・写真データの画質に左右されます。
まずは基本的な用語の意味や概念を深く理解しましょう!

写真データの基礎知識|画質とは?
「画質」とは、一般的に映像や写真の視覚的な印象を示す言葉です。
画素数・解像度が高ければ画質が良いと思われがちですが、実はそうとは限りません。
例えば、写真を見た時に「色彩が鮮やかだから画質が良い」と感じる方もいれば
「解像度が高いから画質が良い」と感じる方もいるでしょう。
このように、画質とは「見た人の印象の良し悪し」を含む広範な概念といえます。
写真データの基礎知識|画素数とは?
「画素数」とは、デジタル画像が構成される基本単位・ピクセルの総数を指す言葉です。
きれいな写真や画像に見慣れていると意識しづらいかもしれませんが、
あらゆる画像や写真データは細かな点(ドット)によって構成されています。
この点を画素、またはピクセル(px)と呼びます。
例えば、「1280×960ピクセル」の画像は、
横に1280個、縦に960個のピクセルから構成されており、
これを掛け合わせた総数が画素数です。
この例の画素数は、約123万画素です。
デジタル画像はこのピクセルの集合で構成され、それぞれのピクセルが特定の色を表現しています。
画素数が多ければ色の描写が細やかになり、
画素数が少なければ全体のぼやけや細部のシャギー(カクカクした断面)が目立つようになります。
写真データの基礎知識|解像度とは?
「解像度」は、ある一定の範囲内に含まれる画素(ピクセル)の総数を指す用語です。
これは画像の細部の表現力を数値化したもので、ピクセル密度と呼ばれる場合もあります。
解像度の単位は「dpi」(1インチあたりのドット数)または「ppi」(1インチあたりのピクセル数)などの使用が一般的です。
1インチあたりの画素数が多い(dpiが大きい)ほどピクセルの密度が高い、
つまり「解像度が高い」とされます。
高い解像度の画像はきめ細かく鮮明な表現が可能なため、高画質な印刷物の制作につながります。
一方で、画像の解像度が低いと画質が粗くなり、
ぼやけた印象を与えてしまう場合もあるため注意が必要です。
高画素数の画像 低画素数の画像
画像が表示されない方はこちら。 画像が表示されない方はこちら。
画質向上のために知っておきたい「解像度」の注意点
この章では、印刷に適した写真データを用意するために知っておきたい3つの注意点を解説します。
- 注意点①|解像度と画像サイズの違い
- 注意点②|入稿に適したデータサイズ
- 注意点③|拡大印刷をする際の解像度
高画質な印刷物を制作するため、ぜひ参考にしてください。
注意点①|解像度と画像サイズの違い
解像度と画像サイズは混同されがちですが、別の概念です。
画像サイズとは、画像全体の画素数(ピクセルの総数)を数式で表記したものを指します。
例えば画像サイズが100 × 150ピクセルと書かれてあると、
縦100個・横150個のピクセルが並んでいる画像との意味です。
解像度と画像サイズの違いを、以下の表にまとめました。
名称 | 特徴 |
解像度 | ・画面に並んだピクセル数の密度 ・数値を上げると密度が濃くなり、鮮明な画質になる |
画像サイズ | ・画素数(ピクセルの総数)を縦 × 横の数式で表したもの ・数値を上げても画素数は変化しないため、画質が落ちる |
画像サイズと解像度の違いや画質への影響を理解しておくと、
高画質な写真データ作成がしやすくなります。
注意点②|入稿に適したデータサイズ
デジタルで作成された原稿には、入稿に適したデータサイズがあります。
デジタルの画面上では滑らかに表示されている画像でも、
実際に印刷すると画質の粗さが気になる場合もあるため、
データサイズの最適化は重要です。
当社で推奨する入稿時のデータサイズは、解像度250dpi・画像サイズ2,000ピクセル以上です。
ただし、解像度は高ければ高いほど良いわけではありません。
人間の目で認識できる画質には限りがあるため、
原寸サイズの印刷なら250〜350dpi程度が適切です。
解像度が高過ぎるとデータが重くなり、表示に時間がかかる恐れがあります。
注意点③|拡大印刷をする際の解像度
解像度はピクセルの密度を表した数値です。
そのため、画像のサイズを大きくすると解像度が下がり、小さくすると解像度は上がります。
小さな写真データを拡大印刷する場合は、
拡大率に合わせた解像度のデータを用意するのがよいでしょう。
例えば写真データを120%拡大して印刷するなら、
写真データの解像度も120%拡大させておくと、ほどよい画質の印刷物に仕上がります。
写真データの画質・解像度をPCで確認する方法【OS別】
画像・写真データの画質・解像度は、入稿前にPCで確認ができます。
OSごとの解像度の確認方法は以下のとおりです。
- Windows……画像ファイルにマウスを合わせて右クリックして「プロパティ」を選択し、プロパティの中にある「詳細」をクリック
- MacOS……画像のプレビューを開き、「ツール」から「サイズを調整」をクリック
画質は画像を画面上で実際に見て判断をします。
プリンターでプリントしてみるのも画質を確認する方法の一つです。
入稿前に画質・解像度を確認しておくと、高画質な仕上がりにつながります。
高解像度のプロパティ 低解像度のプロパティ
スマートフォンを使った調べ方を知りたい方は、
以下の記事「【お役立ち記事】画像の解像度の調べ方」も参考にしてください。

印刷会社から写真データの画質が良くないと指摘されたら
低画質な写真データを入稿すると、
印刷会社から「画質が粗いように見受けられます」「解像度が不足しています」など
データの差し戻しを受ける場合があります。
低画質な原因が撮影環境によるものや
JPGのような不可逆圧縮方式の画像を繰り返し圧縮した場合なら、
写真の撮り直しが主な対応方法です。
ただし、低画質の原因が解像度不足であれば、写真の撮り直しをせずに対処できます。
ここでは、低画質の原因が解像度不足だった場合にできる2つの対処方法を紹介します。
解像度不足の対処法①|印刷サイズを小さくする
解決策の一つめは、印刷サイズを小さくする(縮小印刷)方法です。
縮小印刷をかけると1インチを占めるドット数も少なくなるため、
結果として解像度が上がり、画質も向上します。
もし印刷物のサイズ変更が可能であれば、サイズ変更による高画質化も検討しましょう。
解像度不足の対処法②|無料サービスを利用する
画像の解像度を上げるのも、対処方法の一つです。
Web上には、画像の品質を保ちながら詳細に拡大できる
AI技術のサービスを提供するサイトがあります。
次に挙げるサービスは、無料で解像度の拡大が可能なサービスです。
上記サイトは当社が運営するものではありません。
各Webサイトの利用規約を守ったうえでご利用ください。
また、ダウンロードには会員登録が必要な場合があります。
画像編集ソフト活用による画質向上・解像度変更の方法
写真データの画質向上・解像度変更を行うには、画像編集ソフトの使用も有効です。
ここでは、Adobe社のPhotoshopとillustratorを用いた解像度の変更方法を解説します。
Photoshopとillustratorを使用するにはサブスクリプション加入が必要ですが、
使用すれば目的に合った画質の写真データ作成も可能です。
高画質な印刷物を制作するためにも、画像編集ソフトを上手く活用しましょう。
Adobe Photoshop
Photoshopは、Adobe社が有するラスターグラフィック画像編集ソフトです。
※ラスターグラフィック:ピクセルの集合体で画像を表現したデータ
Photoshopで解像度を変更するには、以下3つの方法があります。
- メニューバーの「イメージ」から「画像解像度」を選択
- ツールバーの「切り抜きツール」のオプションバーを「幅 × 高さ × 解像度」に設定し、右側の空欄に任意の数値入力
- メニューバーの「フィルター」から「ニューラルフィルター」を選択して「スーパーズーム」をクリックし、プラスマイナスボタンで調節
ニューラルフィルターは2020年に実装された比較的新しい機能です。
旧バージョンのPhotoshopでは使えない可能性があるため、
使用の際は最新バージョンにアップデートをしましょう。
Adobe illustrator
illustratorは、Adobe社が提供するベクターグラフィック画像編集ソフトです。
※ベクターグラフィック:点・線・曲線を数式でつないで画像を表現したデータ
illustratorの「画像の書き出し」機能を使った解像度の変更は、次の手順で行います。
- メニューバー「ファイル」から「書き出し」をクリック
- 「書き出し」の中から「書き出し形式」をクリック
- ファイルの種類から「JPEG」を選択し、「書き出し」をクリック
- オプションの解像度を選択(その他から任意の数値入力も可能)
- OKをクリックして任意の場所に保存
解像度の変更は「ラスタライズ」で行うことも可能です。
ラスタライズによる解像度の変更方法を詳しく知りたい方は、
以下の記事「ラスタライズとは?フォトショやイラレでの手順を解説!」をご覧ください。

画質・解像度に関するQ&A
このセクションでは、画質・解像度に関するよくある質問にQ&A形式で回答します。
- スマホ写真でも綺麗に印刷できる?
- 解像度が高ければ高いほど良いの?
- Webサイトの画像は印刷に使える?
- 印刷に適したファイル形式は?
多くの方が抱えがちな疑問ですが、スムーズなデータ作成・入稿のために押さえておきましょう。
詳しくは、以下のページでも解説しています。
※パネルプラス ご利用ガイド : 【写真・データについて】
スマホ写真でもきれいに印刷できる?
スマートフォンのカメラ性能でも、適切な設定で撮影すれば印刷に使えます。
ポイントは、撮影時に最高画質に設定しておくこと。
最近の高画素モデルであれば、大きなサイズへの印刷にも耐えられる場合があります。
ただし、ズーム機能、特にデジタルズームを使うと画質の劣化は避けられません。
また、暗い場所での撮影はノイズが出やすくなります。
写真加工アプリで編集を行うと、解像度が意図せず低下しているケースも見受けられます。
希望する印刷サイズに対して十分な品質があるか、事前の確認は行ってください。
条件に気を使えば、きれいな写真が印刷できるシーンは増えています。
解像度が高ければ高いほど良いの?
解像度が高い方がきめ細やかな表現ができます。
しかしながら、一概に「高ければ高いほど良い」というわけではありません。
理由は主に二つあります。
一つは、人間の目で認識できる細かさには限界があるため。
解像度入って程度を超えると、印刷品質の向上として体感できない場合があります。
もう一つは、データ量が非常に大きくなる点です。
高解像度データはファイルサイズが重く、PCの動作が遅くなったり、
データの送受信に時間がかかったりするデメリットが生じます。
一般的なポスターやパネル印刷の場合、原寸サイズで250dpiから350dpi程度あれば十分です。
印刷物の用途や見る距離に応じて、適切な解像度を選択しておくとよいでしょう。
Webサイトの画像は印刷に使える?
Webサイトの画像を印刷物に使用することは、基本的に推奨できません。
大きな理由は「解像度の違い」「著作権・肖像権」の二つあります。
一つ目の解像度の違いについて。
Web用画像は画面表示用に最適化されており、
通常72dpi〜96dpi程度と解像度が低く設定されています。
印刷に必要な解像度(250dpi以上)には遠く及ばず、画像が粗く、ぼやけて見えてしまいます。
二つ目の、著作権や肖像権の問題について。
Web上の画像には権利が存在し、無断での使用は権利侵害にあたる恐れがあります。
フリー素材であっても、利用規約で印刷利用が制限されている場合も考えられます。
印刷に適したファイル形式は?
印刷データの入稿には、いくつかのファイル形式があります。
代表的なものはJPEG、TIFF、PDFなどです。
JPEGは写真で広く使われるものの、保存時に画質が劣化する非可逆圧縮形式です。
TIFFは画質劣化のない可逆圧縮または、無圧縮で保存できます。
高品質な印刷に適していますが、データサイズは大きくなります。
PDFはレイアウト崩れが少なく、汎用性の高い形式です。
どの形式が良いかは、印刷会社や印刷物によって推奨が異なります。
入稿前に必ず確認するようにしてください。
画質・解像度の問題|パネルプラスにお任せください
パネル製作における画質・解像度の問題でお悩みの方は、ぜひ一度パネルプラスにご相談ください。
資料請求や電話・メールでのお問い合わせも歓迎です。
当社ではデータ制作の方法がわからない方や押さえるポイントを知りたい方に向け、
無料の「データ入稿チェックリスト」をご用意しています。
仕上がりが心配な方には、出力見本をお送りすることも可能です(有料)。
また、当社では画質・解像度をはじめとするデータ調整が難しい方を対象に
有料サービスになりますが「データ入稿サポートサービス」も行っています。
パネル製作のデータ作成に困ったら、まずは気軽にパネルプラスへお問い合わせください。
まとめ|写真データの画質や解像度は入稿前に確認しよう
写真データは印刷物の品質を左右するため、入稿前に画質や解像度を必ずチェックしましょう。
画質や解像度、印刷物の仕上がりなどで不安な場合は、
『データ入稿サポートサービス』(有料サービス)をご利用ください。
当社ではポスターやパネルなど、オリジナル販促ツールの製作を承っています。
みなさまからのご依頼をお待ちしております!
👇イベントパネルの製作のご相談はこちら👇